
以前 ブログを始める場合、WordPressでブログを始めることオススメすることを記事をご紹介をしました。
ブログを始めるのであれば、オススメするのは断然 「WordPress」です。
WordPressは有料にはなりますが、他の無料ブログサービスと比較して、独自性やセキュリティ面も秀でていますし、何より楽しく続けることが出来ます。
「確かにWordPressが良いのはわかった」
けれど、次はこのような疑問が生まれると思います。
・WordPressでブログを始めたいけど、まずは何から手をつけたらいいかがわからない
・そもそも最初の手順や、仕組みがわからない
そこで今回は初心者の方でもわかりやすくWordPressでブログを始める手順の概略をご紹介したいと思います。
始めるに当たっての全体像を掴んでいただけたらと思います。
目次
WordPressでブログを始める手順
WordPressでブログを始めるにあたって、下記の項目をクリアする必要があります。
このように書かれていると、少し身構えてしまうかもしれませんね。笑
ただ、どの項目も落ち着いて取り組めば簡単な内容です。
初心者の方でも安心して取り組んで下さい。
まず、サーバーと契約しよう
WordPressであなたがブログを始める場合、まずは「レンタルサーバーと契約する」必要があります。
いきなりレンタルサーバーと言われてもよくわからないかもしれません。
そこでイメージですが、あなたが新しく店舗型の商売を始めるとしましょう。
そうなったとき、まず必要になるのはその店舗を構える為の「土地」が必要になると思います。
要はこの「土地」を借りるのが「レンタルサーバーと契約すること」とイメージしてみて下さい。
ちなみに、レンタルサーバー会社も多数存在しています。
・エックスサーバー
・さくらインターネット
・ConoHa WING
・カラフルボックス 等
様々なサーバー会社が存在していますが、個人的には使いやすさやサポート面、安定性などを考慮して「エックスサーバー」もしくは「さくらインターネット」がオススメです。
手続き手順(さくらインターネットの場合)
ちなみに私は「さくらインターネット」を使用してますので、手続き手順を例を挙げて紹介します。
①「スタンダード」の「お申込み」をクリックします。
※通常の企業サイトや個人サイトであれば、容量的にもスタンダードプランで十分です。
②希望するドメインを入力し、レンタルサーバーのみ契約にクリックをして、お支払い方法の選択をクリックします。
③メールアドレスを入力し、「個人情報の取り扱いについて」の内容確認とチェックをし、会員登録のご案内メールを送信をクリックします。
後は入力したメールアドレスに認証コードが届きますので、認証コードを入力後、契約者情報、支払い方法を入力し、申し込めば完了です。
独自ドメインを取得する
レンタルサーバーと契約をした後、次は独自ドメインを取得する必要があります。
「独自ドメイン」と、急に言われてもわかりづらいかもしれません。
先程のように例を出して紹介します。
あなたが商売を始めようとして、現時点では土地を借りた段階です。
商売を始めるわけですから、個人商店であっても、会社であっても、名乗る商号が必要になってきます。
この商号を取得することが「独自ドメイン」を取得すること、とイメージしてください。
先程の例からわかるように、商号無しで本格的に商売を行うということは、まず無いですよね。
それと同じで、本格的にブログを運営していく上で、独自ドメイン無しのブログはまずありえないということです。
また、何かの理由でサーバーを引っ越しする際も、同じURLを使い続けられるなどのメリットもあります。
ちなみに、このブログの独自ドメインはこちらです。
【design-koh.com】
https://の後だと認識してもらえたら結構です。
この独自ドメインは運営する上で必要な項目ですので、必ず押さえておきましょう。
独自ドメイン取得で決めることと種類
独自ドメインを取得するにあたって、2つ決めることがあります。
1つ目は「セカンドレベルドメイン」
2つ目は「トップレベルドメイン」です。
①セカンドレベルドメイン
この部分は、あなたの任意で自由に決められる部分です。
せっかくの独自ドメイン取得するのですから、あなたらしいオリジナリティあふれるドメインを設定しましょう。
ちなみに、ドメインは早いもの勝ちです。ほかの人に先に取得されているドメインは取得できません。
②トップレベルドメイン
トップレベルドメインは「.jp」や「.com」など「.」以降の部分です。
ちなみに、トップレベルドメインにはこのような種類があります。
ドメイン | 意味 | 年額費用 |
.jp | 日本国内に在住していれば、誰でも取得可能 | 3,982円 |
.com | 商業組織用 | 1,886円 |
.net | ネットワーク用 | |
.org | 非営利組織用 | |
.info | 情報サービス用 | |
.biz | ビジネス用 | |
.co.jp | 企業用 | 7,560円(新規取得する場合、別途10,800円) |
.ne.jp | ネットワークサービス用 | |
.ac.jp | 教育機関用 | |
.go.jp | 政府機関・特殊法人用 |
※年額費用はさくらインターネットの場合を記載しております。(2020年1月現在)
個人や小規模の企業、お店などは「.jp」や「.com」が選ばれるケースが多いです。
ちなみに、私は「.com」を選びました。
取得手順(さくらインターネットの場合)
次に取得手順を紹介します。
今回はさくらインターネットの場合での例を紹介致します。
まず、「さくらインターネット」のページへアクセスします。
①ドメインの「独自ドメイン」をクリックします。
②取得希望のドメイン(セカンドレベルドメイン)を小文字アルファベット(英数字)で記載し、検索をします。
③取得可能のセカンドレベルドメインであった場合、この画面が表示されますので、取得したい「トップレベルドメイン」の「申し込む」をクリックします。
④ドメインを確認後、取得年数を選択し、登録者の名前、登録者の英語名をそれぞれ入力し、お支払い情報の入力をクリックします。
後は、支払い情報を入力し、申し込み申請をすれば完了です。
ドメインが問題なく取得されると、「【さくらインターネット】ドメイン取得完了のご連絡」というメールが届きます。
(数時間から数日時間が掛る場合もあります。)
ただし、独自ドメインは取得しただけでは意味がありません。
独自ドメインとレンタルサーバーを結び付ける必要があります。
⑤コントロールパネルを開き、ドメインの設定画面を表示する。
⑥ドメインの追加画面を開き、「ドメイン新規追加」をクリックします。
⑦取得した追加するドメインを選択し、「追加」をクリックします。
これで、独自ドメイン取得手続きが完了し、独自ドメインでWebサイトが表示されるようになります。
ワードプレスをインストールする
次に、WordPressをインストールします。
WordPressをインストールする手順はレンタルサーバー会社によって異なってきますが、ここでは「さくらインターネット」でのインストール方法をご紹介致します。
初心者の私でもインストールに関しては一日も掛からない手続きで完了することが出来ましたから、安心して取り組んでください。
インストール手順(さくらインターネットの場合)
①コントロールパネルより、「webサイト/データ」「データベース」を選択し、クリック。
②「新規追加」をクリック。
③
・データベース名を入力します。わかりやすくデータベースの頭文字をとった「db」でオッケーです。
・文字コードがUTF-8(utf8mb4)であることを確認します。
・注意事項を確認し、「同意」にチェックをします。
・確認後、「作成」をクリック。
これで、ワードプレスをインストールするデータベースが作成されます。
次に、インストール作業に移ります。
④コントロールパネルのホーム画面から、「Webサイト/データ」→「クイックインストール」を選択し、クリックします。
⑤
・取得したドメインを選択します。
・先ほど作成したデータベースを選択します。
・データベース作成時のパスワードを入力します。
・テーブルの接頭語は最初から入力がされてます。
・ライセンス・利用規約を確認後、「同意」にチェックをして、「作成」をクリックします。
これでワードプレスのインストール設置先のURLが表示されますので、そちらをクリックし、サイトの名前、任意のユーザー名、パスワードを入力後、「インストール」するをクリックすれば完了です。
ブログをSSL化する
次にあなたのブログをSSL化します。
SSL化とは、Webサイト全体をHTTPS化(通信の暗号化)することを指します。
つまり「セキュリティの強化」です。
今までは、Webサイト上でパスワードや個人情報等を入力するページのみをHTTPS化し、特に重要な情報のみ保護する、という形式が一般的でした。
私がパソコンを始めた当時は、まだこのような感じでしたね。
しかし近年では、HTTPS化を推進する組織の働きもあって世間の意識が高まり、Webサイトの常時SSL化が求められています。
ちなみに、SSL化された場合、
【http://~】 と、なっていたあなたのページが・・・
【https://~】 と、変化します。
見た目の変化としては、これだけです。笑
ただ、これもとても大切なポイント。
これによって、ブログがセキュリティ的に保護されます。
訪れる読者の方も安心して、あなたのページを訪れることが出来るようになります。
先ほどの例で商売の例えたら、「あなたのお店は安心して入れるお店」というお墨付きを得ている状態です。
よく「保護されていない通信」というのをアドレスバーのところで見かけると思いますが、あれがSSL化されていない状態のページを指してます。
気にしない方もいらっしゃいますが、気にされる方は警戒してページをクリックして訪問されない可能性があります。
ちなみに、私は「さくらインターネット」でサーバー契約をしてますが、無料でサクッとSSL化できました。
後からでも出来る作業ですが、時間もそんなに掛からない作業ですので、面倒くさがらずに、サクッと早い段階で済ませてしまうことをオススメします。
手続き手順(さくらインターネットの場合)
まず初めにSSL証明書の登録発行手続きを行います。
①コントロールパネルを開き、「ドメイン/SSL」をクリックします。
②SSLをクリックします。
その後、「Let’s Encrypt」の「利用する」を選択し、「無料SSLを設定する」をクリックすれば、SSL証明書の登録設定は完了です。
※しばらくした後、「SSLサーバ証明書発行のお知らせ」というメールが届きます。
③メールが届いた後、①の手順で開いたコントロールパネルより、SSL化されていることを確認します。
④ダッシュボードの「プラグイン」より「インストール済みのプラグイン」を選択し、クリックします。
⑤「SAKURA RS WP SSL」を選択し、「有効化」にします。
⑥次に「設定」から「SAKURA RS WP SSL」を選択します。
後は、「SSL化を実行する」をクリックすれば、完了です。
この項目の冒頭でもお話をしたように、最初の段階でSSL化をすることをオススメします。
後回しにしてメリットはありませんので、少し面倒でも先にサクッとやってしまいましょう!
WordPress テーマを入れる
次にWordPressのテーマを入れます。
テーマとは、ページの「デザインとなるベース」です。
さらに極端な言い方をすれば、「着せ替え機能」です。
ちなみに、この時点でブログを始める条件はクリアしてます。
厳密にいうと、もうスタートをしていい状況です。
ただ、おそらく この段階では「twenty seventeen」と書かれたページがあなたのページになっていると思います。
このテーマでもいいのですが、私が過去に使った感想でいきますと少し読みづらい可能性があります・・。
せっかくデザインが自分で選べるWordPress。
記事をたくさん書いた状態でテーマを変えると、修正に時間が掛かる可能性がありますので、ここは早い段階でテーマを変えていても良いと思います。
無料版のテーマの変え方はとても簡単です。
無料版テーマの変更手順
①まず「ダッシュボード」の画面から、「外観」にマウスポインタをもっていき、「テーマ」をクリックします。
②「新規追加」をクリック。
③「テーマを検索」にてお探しのテーマ名を入力後、インストールし、「有効化」すればOKです。
ちなみに、私がオススメするのはコチラ。
・無料テーマ:Lighting
・有料テーマ:STORK19
ただ、その中でもオススメするのは、「有料のテーマ:STORK19」です。
ちなみに費用は【11,000円】(1回買切り)ですが、初心者で経験した、無料テーマで試行錯誤しながら色々と苦労した私としては、老婆心ながらに有料のテーマをオススメします。
まとめ
今回はWordPressでブログを始める手順の全体像を紹介しました。
これからWordPressを始める方で、少しでも感触を掴めてもらえたら嬉しいです。
最初は少し難しく感じるかもしれません。
ただ、断言しますが、慣れたら簡単です。
私のITに関する知識 経験は、謙遜するわけではなく「並」以下です。
それでもこのようにブログを執筆したりできてるのですから、安心して取り組んでください。
(このコメントが一番 説得力があるかもしれませんね。笑)
大切なのは、「一歩踏み出すか、踏み出さないか。」
そう思います。
今回の記事が、初心者でWordPressを始める方の一助になれば幸いです。
・サーバーと契約する
・独自ドメインを取得する
・WordPressをインストールする
・ブログを「SSL化」にする
・WordPress テーマを入れる