
目次
プロフィール
1980年代、日本国内某所にて誕生しました。
幼い頃から好きなことには徹底的に集中するタイプでありつつも、周囲の人たちからは嫌われる存在ではなく、協調性は保ちながら自身の好きなことを貫くタイプとして育つ。
クールでスタイリッシュなものを好む傾向があるので、一見すると近寄りがたいかもしれませんが、全くそんなことありません。笑
むしろくだけていて、よく「話しやすい」と言われるタイプです。
義務教育を終えた後、高校(普通科)、大学(文系私大)へと進学し、営業職として就職。
俗にいう、「普通」のコースを得て、社会の一員として歩んできました。
その後、順風満帆の時期も経験したかと思えば、何をやっても上手くいかず失意のどん底に陥り「うつ病」を経験しています。
本ブログでは「ライフスタイルブログ」として私自身が感じたこと、経験したことなど様々なことを書いてます。
ということで、プロフィールでは少しでも私の「人となり」をわかっていただけるように「好きなもの」と「苦手なもの」を合わせて書かせて頂きます。
好きなもの

旅
国内 海外を問わず、旅行が好きです。毎回新たな発見や出会いがある為、やめられません。
日本国内は色々なところを訪問してますので、詳細は割愛すますが、
海外は
・台湾【4回】(台北、台中)
・シンガポール【1回】
・アメリカ【3回】(ロサンゼルス、サンフランシスコ、ハワイ) を経験。
今後も視野を広げる為に、国内外問わずもっと多くの場所を訪れる予定です。
そして、旅先で得た有益な情報や訪れた地域の魅力、また、旅で自身が失敗したことなどをもとに、読んでいただいた皆様に少しでも役立てる情報発信していきたいと思っています。
絵を描くこと

絵を描くことが得意です。(特に美人画)
社会人になり、パソコンを購入する際に「CLIP STUDIO PAINT PRO」のソフトを導入したことがキッカケで絵を描き始めました。
最初は静物、風景画を描いていたのですが、上手く書けず「美人画」を描いたところ自他共に認められる作品になった為、追求し始めました。
作品は仕上がり次第、発表していきます。
トレーニング

うつ病への対策として、筋力トレーニングを実施中。
最初は気乗りしなかったものの、続けているうちに徐々に好きにました。
今現在もまだまだの体つきですが、食事等にも気を配りつつ、トレーニングを継続中。
オシャレな空間や食事

外食が好きです。
ちなみにオシャレなお店に限らず、焼き鳥屋さんや、居酒屋さん、ラーメンなども大好き。
ただ、私が個人的に変に「不快」な感じを得たお店等は絶対に紹介しないようにしています。
私にとって、食事は味だけではありません。
ドライな書き方になりますが、美味しいだけのお店なら極端な話、おなかの空き具合でいくらでもあります。
雰囲気や店員さんの接客態度、それらを全て含めてオススメできるお店を紹介予定です。
静かな時間、一人の時間

静かな時間が好きです。
一人の時間が大好きで。私には欠かせないものです。
そのため、聞く音楽もJAZZ、もしくは川のせせらぎといった自然音といったジャンルが多いです。特に絵を描くときは集中するので、できるだけ静かな時間、空間を作るようにしています。
この時間に、ブログを執筆したり、絵を描いたり、色々と空想に耽ります。
そんな私ですが、人間とは本当に不思議な生き物で、若い頃は洋楽のロックばかり聞いてました。笑
エアロスミス、クイーン、ニルヴァーナ、U2、ボンジョヴィ、レニー・クラヴィッツ 等、憧れてましたねぇ。
読書

ジャンルを問わず、読みます。
私のアトリエにある本だけで、間違いなく2,000冊は超えてます。
実家にある分をカウントしてませんが、合わせると結構な量になると思います。読書は大好きです。
読む本としては、哲学、心理学、中国古典、小説、ライフハック系、伝記、画集、ビジネス書(経営思想、財務関連、人事関連、自己啓発)・・・ほんとに多ジャンルに渡ります。
読んで、オススメの本は、惜しみなくこのブログで紹介していこうと思います。
購入される検討をされる際の一助になれば幸いです。
心理学

心理学の勉強が好きで、今も継続して勉強してます。
もともとは自分という存在を知りたくて勉強を始めたのですが、対外的にも役立ちますし、相談を受けた際にもとても役立つ学問です。
そして、好きが高じて TA(Transactional Analysis:交流分析)カウンセラーの資格を取得しました。
企業の人事の方が勉強したり、取得したりする資格ですが、様々な場面で役に立つ学問です。
この分野でのお話は教育等について役立つと思いますので、情報としてアップしていきたいと思います。
映画

私は田舎で生まれ育ったので、幼い頃から映画は最高の娯楽でした。
今のようにインターネットが無い時代でしたので、映画を通して世界の光景、文化、考え方に思いを馳せたものでした。
父が映画好きということもあり、映画館にもよく足を運びましたし、近所にレンタルビデオ屋ができた時には、多くの映画を借りにいったものです。
ジャンルは邦画、洋画問わず。
子供の頃はディズニーに始まり、ドラえもん、ゴジラシリーズなどのアニメ、特撮系を観てましたが、中学生になるにつれて、007などのアクション系を観はじめ、大学生の頃には社会派系とかを観ることが多くなりました。
最近は映画を観るより、本を読む機会のほうが増えてますが、映画についても素敵な映画を観た際には、紹介していきたいと思います。
紳士服

スーツも大好きですが、百貨店の紳士服コーナーは見て回るだけでもワクワクします。
ちなみに中学生の頃はジーンズオタクで、リーバイスのジーンズの情報をむちゃくちゃ集めてました。中学二年生の時にお小遣いを貯めて買った501のヴィンテージ/レプリカは、洗い方にこだわり10年ほど穿いて、我ながらかなり本物に近いくらいまで色落ちさせました。
写真
写真を撮るのが好きで、一眼レフカメラを片手に旅の光景や日常を撮影をしてます。
愛用カメラはCanon EOS M50。
好きなフォトグラファーは佐藤健寿氏。
好きだった教科

国語、英語、社会(地理、世界史)
完全な文化系体質にて進みました。
大学も文系の私大に進学しました。
苦手なもの

スポーツ全般
苦手です。今でも。
小、中、高 体育の時間は苦痛以外の何ものでもありませんでした。
華やかに活躍できる男子がうらやましかったものです。
理数系のもの

苦手です。アレルギーがでます。(笑)
中学の頃、テスト通過に対して私がとった戦略はテスト前夜に徹夜でパターン丸暗記です。
中学まではこれで何とか凌ぎましたが、高校生ともなるとさすがにこのような小手先の「ごまかし」が効かないので そうはいきません。
案の定 数学、化学、物理などは「赤点」の連発・・。
なので、これらの科目は見切りをつけて、捨てました。
そのため、理数系科目の先生方からは完全に「ダメ学生」としてマークされてました。(笑)
団体行動

嫌いではないのですが、得意ではありません。
今でも協調性が無いわけでは無く、むしろ場の空気を読んで合わせて行動するほうなのですが、長時間「みんな」とダラダラ~っと過ごしたりするのが苦手です。
飲み会とかも、できれば一次会でサクッ!と帰りたいほうです。
群れるのが苦手なのです。
ただ、目的を持って「集まる」のは好きです。
うるさい環境、うるさい人

ライヴなどの一過性のものであればいいのですが、長時間うるさい環境に身を置かれるのは苦手です。
パチンコ屋さんやクラブ(飲み屋じゃなくて踊ったりするほう)で働いている方や、または長時間 遊べる方、私にはできないことなので本当に尊敬します。
また、何かと否定的でギャーギャーうるさい人も苦手です。
そのような人に出会った場合は、速攻で距離を取ります。
カフェとかで人の悪口言ったり、愚痴ったりしている人が隣に来たら、すぐ席替えます。
もしくは、すぐ常備しているイヤホンを付けます。(笑)
愚痴は、漢字を見てわかると思いますが、「知」に「やまいだれ」が掛かっているんです。
つまり、愚痴る人の知識、知力が病気に掛かっているということです。
お願いなので、そのようなお話は家でぬいぐるみを相手に話してください。
そのほうが周りの人に迷惑かけませんから・・・。
お金と貴重な時間を費やしている人に、隣の席の知らないひとに愚痴を聞かせるのは私の考え方では「公害」です。
(ダラダラと観る)テレビの時間

目的なくテレビを観ることができません。
とはいえ、昔はダラダラと観てましたが その時間を計算したら なんと! 累計 一年間に一か月、ダラダラと観ていた計算結果になったので、ダラダラとテレビ観るのをやめました。
情報収集など、決まった目的があれば観ます。
ダラダラと観るくらいなら、成長を目指して本を読んでます。
本ブログについて
冒頭で少し触れました通り、私の「ライフスタイルブログ」となってます。
私の性格上、「感性」をベースにした情報が多いので、皆様に共感を持っていただけるかどうかは難しいところですが、自分にとって「いい!」と思った情報はどんどん提供していきたいと思います。
少しでも楽しんで頂けましたら幸いです。