
大分の観光名所として、有名な観光名所「別府・地獄めぐり」
「地獄」と呼ばれる様々な特色を持つ温泉(入浴不可)を巡ることが出来ます。
そこで今回は、私が実際に体験してきた地獄めぐりをレポートしたいと思います。
目次
別府・定番観光名所 地獄めぐりツアー
まず、アクセスおよび料金等の基本情報をご紹介します。
地獄めぐり基本情報
様々な場所に点在している「地獄」。
まずは海地獄からスタートするのがモデルコースですので、ご紹介します。
お得な価格で巡るのであれば、フリーパスがオススメです。
フリーパスチケットは海地獄にて購入可能です。
通常1か所につき大人400円ですが、フリーパスを購入すると7か所巡った場合、800円のお得になります。
料金(フリーパス使用時)
モデルコースとして代表的な7つの温泉(白池・鬼山・かまど・鬼石坊主・海・血の池・竜巻)周遊し、観光することが出来ます。
大人(高校生以上) | 小人(中学生・小学生) | |
個人 | 2,000円 | 1,000円 |
団体(30名以上) | 1,300円 | 650円 |
障害者 | 1,000円 | 500円 |
障害者団体 | 800円 | 400円 |
幼児団体 | 400円 |
住所(海地獄)
〒874-0045 大分県別府市大字鉄輪559-1
駐車場
有り。無料で使用できます。
地獄めぐりスタート
今回は7つの地獄めぐりをしました。
順番としては、
①海地獄
②鬼坊主石地獄
③かまど地獄
④鬼山地獄
⑤白池地獄
~バス、もしくは車で移動 約3kmほど~
⑥血の池地獄
⑦龍巻地獄
上記の順番が距離的に無駄なく回れるコースでしょう。
それぞれご紹介致します。
海地獄

▲海地獄への入り口。途中、蓮が浮いているキレイな池も鑑賞することが出来ます。

▲海地獄。立ち上がる湯気の迫力とキレイなブルーの水面がとても印象的です。
ちなみにこちらの海地獄にはフードコートがあります。


▲ゆでたまごやプリンを含め、軽食を楽しむことが出来ますので、是非活用されてみてはいかがでしょうか?
鬼坊主地獄

▲鬼坊主入口
こちらでは熱泥がグツグツと湧き上がる地獄を鑑賞することが出来ます。

▲このように、ボコッと浮き上がる泡がまるで坊主頭のように見えます。
写真では一個ですが、数か所から湧き上がっているところを鑑賞できます。
かまど地獄

かまど地獄では色の変わる地獄や、真っ赤な95℃の非常に熱い地獄を鑑賞することができます。

▲大きなモニュメントが印象的

▲色が変わる地獄。非常に大きくキレイな色をしています。

▲95℃の赤い温泉。近くにいると熱気が漂っているのがわかります。
鬼山地獄

▲鬼山地獄ではある動物を鑑賞することができます。

▲そう、ワニです。こちらの鬼山地獄ではたくさんのワニが飼育されています。

▲元気にはしゃぐワニを近距離で鑑賞できるのは迫力満点です!
白池地獄

▲白池地獄入り口。
ここでは文字通り白く優しい色合いの地獄を鑑賞することが出来ます。

▲とても美しい光景です。
また、「熱帯魚館」があり、アマゾンに生息する約10種類の魚を鑑賞することが出来ます。

▲ピラニアやピラルク等を鑑賞することが出来ます。
血の池地獄

▲血の池地獄は文字通り、真っ赤に染まった地獄です。
近寄っただけで熱気が漂っています。

▲近距離にて撮影。看板にも記載があります通り、くれぐれもお湯に触れないようにお気をつけてください。
龍巻地獄

▲龍巻温泉では、間欠泉を観ることができます。
約30分おきに噴射されますので、もし入場のタイミングが合わなかった場合は、待機しておく必要があります。
間欠泉の周りには椅子が用意されておりますので、座って鑑賞、待機することが出来ます。

▲噴射された間欠泉
まとめ
普段は温泉は浸かるものであり、鑑賞するという視点で見たことが無かった私にとって、今回の地獄めぐりは非常に貴重な経験となりました。
また、温泉地・別府ということもあり、近くには温泉宿泊施設もありますので、ゆっくりと温泉に浸かって普段の疲れを癒すのも最高だと思います。
もし大分へお越しの際は、是非一度、「地獄めぐり」を観光のスケジュールの一つに入れてみてはいかがでしょうか?
よろしければ、是非参考にしてくださいね。
コメントを残す