
「忙しくてブログを書く時間がない!」
ブログを書くにあたって、このような悩みを持つ方は多いかもしれません。
この気持ちはとても良くわかります。
仕事、家事、育児・・・私たちは普段生活をしていると様々なこなすべきことに追われています。
しかし、専業でブログを書いているブロガーさんならともかく、仕事などと兼業で執筆をしている場合、ブログを書く時間が無いと継続するモチベーションにも影響してきますし、なかなか進まない作業にもどかしさや、自信の喪失を感じてしまうものです。
ただ、どれだけ有益な情報をあなた自身が持っていても、それをアウトプットできなければ数多くの人へ情報提供し、役立つことは難しいですよね。
そこで今回は、そんな忙しいあなたへブログ作成にあたって時間を有益に使える方法をご紹介致します。
忙しいあなただからこそ、是非、実践してみてください。
目次
音声認識機能を使えば、かなり時間短縮可能

この記事を読んでいるあなたはスマホをお持ちだと思います。
スマホの「音声認識機能」をご存知でしょうか?
この機能を活用すれば、スキマ時間を活用してパソコンを開いてパチパチ文章入力する手間なく、文章を書くことが出来ます。
例えば、エレベーターの到着時間などで立ち止まっている時間、または 家事をしている合間、待たされている時間など、俗にいう「スキマ時間」に音声認識機能を使って文字入力が可能です。
私の場合、家の中にいるときも活用していることが多々あります。
具体的な方法とおすすめアプリ

それぞれのスマホに音声認識機能は搭載されていますが、私の場合はGoogleアプリに入っている「ドキュメント」の音声認識機能を活用してます。
Googleのアプリの場合、そのままパソコンを開けば先に音声認識機能で入力した文章がすぐに利用できますのでとても便利です。
コツは、ゆっくりと話すことです。
ゆっくり話すことで、さらに高精度な文字入力が実現します。
改行したい場合は「かいぎょう」とゆっくり話せば文章を改行してくれますし、「まる」といえば「。」が入力されます。
近年、本当に精度が上がっているので驚きです!
もしこれから音声認識を活用しようと思われる方へはGoogleアプリに入っているドキュメントの音声認識をオススメします。
私の活用例
私は趣味でよく旅行など外出することが多いのですが、旅先の紹介記事を執筆する際、この音声認識機能を活用しながら記事ベースを作成することが多いです。
要は、訪れている場所の感想やポイント、注意点などをスマホに対して実況しているようなイメージですね。
周りの人から見たら、「この人、何をしているんだろう・・」という視線を感じるときがありますが・・笑
ただ、現場で感じたことをタイムリーに文章に出来るので、帰宅後に一から全てを執筆するよりも感情のこもった文章を作成することが出来ます。
何より、ベースが仕上がっていれば時間を掛けずに執筆が出来るので、効率的です。
必要な作業
同音の言葉などは音声だけでの判断が難しい為、自分の意図と違う言葉に変換をされていた場合は修正する必要があります。
【例】:「きこう」と音声入力し、「気候」と「寄港」の違い等
しかし、仮に誤変換をされていたとしても、もともと頭の中で文章の全体像がまとまってさえいれば、後はそれを修正すればいいだけの話。
ですので執筆のスピードは格段に速くなります。
ちなみに、もうお気づきかもしれませんが今回のこの記事の文章のほとんどは音声入力にて作成しました。笑
まとめ
いかがでしょうか?
この機能を知ってからは、ブログ執筆の時間に関する悩みはだいぶ減りました。
大切なのは、「出来ない理由や言い訳を探す」ことでは無くて、「出来る方法」を考えることです。
仕事、子育て、家事・・・
色々と時間を割く要因はあると思いますが、「方法、手段」を考えればブログの作成は格段に功利的に進めやすくなります。
ちなみにこの音声認識機能は、執筆の時間短縮としても有益なのですが、本来なら文章の作成に使うことができなかった時間を活かすことができるのが大きなメリットです。
言い換えれば、人によっては倍の量の執筆量を実現することが出来ます。
「パソコンに向かって執筆をすることだけが文章作成作業・・」
その時代はもう終わりました。
思いついたアイデアや言葉は、「火花」のようなもの。
すぐに書き留めないと、さっと浮かんでは 消えてしまいます。
忙しいあなただからこそ、是非、音声認識機能を活用してみてはいかかがでしょうか?
この記事があなたの今後のブログ作成の一助になれば幸いです。
コメントを残す